冷え性を改善したい時
おすすめ精油
- シナモン・・・血行を促進し、体を温める。
- ジュニパー・・・代謝を高める。
- スイートオレンジ・・・循環機能を高める。
- ブラックペッパー・・・刺激を与え、体を温める。
- ネロリ・・・血行を促進し、体を温める。
- ラベンダー・・・自律神経のバランスを整える。
- ロースマリー・・・刺激を与えて、体を温める。
方法
・半身浴
- スイートオレンジ2滴+シナモン1滴
- 38度くらいのぬるめのお湯に、腰から下をつけ、ゆっくり入浴します。
・手浴、足浴
- 好みの「おすすめ精油」1~2滴
- 熱湯を洗面器に入れ、精油を落とします。少しずつ水を加え「少し熱いかな」という程度に調整したあと、手や足を5~10分程つけます。
・マッサージ

- ラベンダー2滴+ローズマリー2滴+ネロリ1滴+小麦胚芽油5ミリリットル+マカデミアナッツオイル25ミリリットル
- 抹消の血液循環をうながす「ビタミンE」を豊富に含む、小麦胚芽油を混ぜたマッサージオイルを使うと効果的です。
- 手のひらにオイルをとり、少し温めます。
- 手や足の指先を中心に、やや力を入れてゆっくりともみほぐしていきます。手のひらや足の裏(土踏まず)、足首やふくらはぎも手のひら全体でまんべんなく刺激します。
[ アロマレシピ症状別 ]
アロマテラピーミニミニ情報
- 日本アロマ環境協会
-
「日本アロマ環境協会」とは、アロマテラピーに関するさまざまな活動を行っている団体です。
この団体は1996年設立時は「日本アロマテラピー協会」という名称で発足されました。その後、2005年に環境省所管の法人許可を得て名称を「日本アロマ環境協会」に改名し、新たに発足し活動を開始しました。
日本アロマ環境協会では、アロマの普及、啓発などの色々なアロマに関する事業活動、その知識を生かした各種資格の認定を行っています。
それを踏まえて、心地よい環境づくりをするために、積極的な行動をし、自然との共生、香りある環境を出来るよう推進している団体です。
「日本アロマ環境協会」とは、アロマテラピーに関するさまざまな活動を行っている団体です。
この団体は1996年設立時は「日本アロマテラピー協会」という名称で発足されました。その後、2005年に環境省所管の法人許可を得て名称を「日本アロマ環境協会」に改名し、新たに発足し活動を開始しました。
日本アロマ環境協会では、アロマの普及、啓発などの色々なアロマに関する事業活動、その知識を生かした各種資格の認定を行っています。
それを踏まえて、心地よい環境づくりをするために、積極的な行動をし、自然との共生、香りある環境を出来るよう推進している団体です。