ペパーミント

科名:シソ科
原産地:イギリス、アメリカ、フランス
抽出部位:葉・花
抽出方法:水蒸気蒸留法
こんなときに(個人差があります)
精神面 | 肉体面 | 美容面 |
リフレッシュ効果 集中力・記憶力アップ あがり・緊張状態の沈静化 |
血行促進 吐き気の緩和 下痢・消化不良の改善 頭痛・めまいの緩和 つわり時の不快感の緩和 かゆみ・ほてりの緩和 |
皮膚軟化 ニキビ治療 脂性肌 |
ブレンドしやすい精油
サイプレス、シダーウッド、ニアウリ、パインニードル、マンダリン、ラベンダー、ローズマリー
使い方
入浴○(ごく低濃度で)マッサージ○(ごく低濃度で)
吸入◎
ルームフレグランス◎
湿布◎
※◎向いている、○適量で、△低濃度で、×不向き
注意点
かゆみ・ほてりには入浴や湿布で使用。つわりは吐き気には吸入で。妊娠中はマッサージ・入浴などの使用は控える。
この精油を使ってみましょう!
【ペパーミント1ml単位 量り売り】アロマージュオリジナル エッセンシャルオイル
[ アロマテラピー:ハーブ系 , アロマテラピー精油:ハ行 ]
アロマテラピーミニミニ情報
- 日本アロマ環境協会
-
「日本アロマ環境協会」とは、アロマテラピーに関するさまざまな活動を行っている団体です。
この団体は1996年設立時は「日本アロマテラピー協会」という名称で発足されました。その後、2005年に環境省所管の法人許可を得て名称を「日本アロマ環境協会」に改名し、新たに発足し活動を開始しました。
日本アロマ環境協会では、アロマの普及、啓発などの色々なアロマに関する事業活動、その知識を生かした各種資格の認定を行っています。
それを踏まえて、心地よい環境づくりをするために、積極的な行動をし、自然との共生、香りある環境を出来るよう推進している団体です。
「日本アロマ環境協会」とは、アロマテラピーに関するさまざまな活動を行っている団体です。
この団体は1996年設立時は「日本アロマテラピー協会」という名称で発足されました。その後、2005年に環境省所管の法人許可を得て名称を「日本アロマ環境協会」に改名し、新たに発足し活動を開始しました。
日本アロマ環境協会では、アロマの普及、啓発などの色々なアロマに関する事業活動、その知識を生かした各種資格の認定を行っています。
それを踏まえて、心地よい環境づくりをするために、積極的な行動をし、自然との共生、香りある環境を出来るよう推進している団体です。